とじ郎の説明
「とじ郎」製本キットとは
インクジェットプリンタでプリントして専用パーツでとじる!
のりやはけなど特別な製本の道具は必要ありません。「とじ郎」は材料のすべて入った製本キットです。
「とじ郎」の種類と特徴
「とじ郎」は5サイズ6種類。さらに紙質を「マット」と「光沢」からお選びいただけます。



写真A4たてサイズ
背表紙は本の「顔」。せっかくの本格上製本、凝ったデザインにしてみる楽しみも。
写真A5たてサイズ
A4たて/A4スクエア/A5たてサイズは表紙とうら表紙と背と3つのパートに分けてプリントします。写真のように「背」部分の色を変えてみただけで本の印象がずいぶんと変わってきます。


写真A5たてサイズ
こちらの写真は表紙、うら表紙、背表紙の3つのパートに分かれているのがよくお分かりいただけます。
写真A4たてサイズ
本文がA4サイズというとじ郎で一番大きなサイズ。本格的な写真集を作りたいキットです。
作り方
「のり」や「はけ」など製本によく使われる特別な道具は必要ありません。ご家庭にある通常の文房具で製本を楽しんでいただけるようになっております。下記の道具をご用意ください。
※作り方はサイズにより異なります。ここでは代表的な作り方の流れをA5たてサイズでご紹介いたします。

プリントする

1.パソコンで表紙、本文をレイアウト。使い慣れたお好きなソフトでお楽しみください。
簡単に作成したい方のためにテンプレートのご用意もございます。
2.インクジェットプリンタで、キットの「プリントペーパー」にプリント。本文は両面プリントできるので、
おもて面プリント後、よく乾かしてうら面をプリントします。

3.表紙は「カットガイド」にあわせて指定のサイズにカットします。
4.表紙をカットしているところです。
5.A4たて、A4スクエア、A5たての場合表紙を3つのパートに分けて作ります。
そのため背の部分が細長いレイアウトになります。写真は予備として背部分を
二つプリントしています。
製本ー表紙を作る

6.プリントしてカットした表紙を「表紙芯」に貼ります。「表紙芯」は両面テープ付きなので、
のりを使わずきれいに貼ることが可能です。
7.ここでラミネートフィルムを貼ります。中央にスリットの入った透明度の高い貼りやすい
ラミネートフィルムです。
8.次に折り返し部分を貼り、背の形をととのえます。これで上製本の表紙ができあがりました。

9.L判たて、L判よこ、2L判よこタイプは「背」部分が青緑色のテープで製本済みの表紙芯が
キットに 入っているので、表紙をよりお手軽に作っていただけます。
製本ー本文を閉じる

10.「とじテープ」で本文を貼りあせます。本文をきれいに整える専用パーツの「角布」
「枕ボール・枕カバー」を順番に貼り、次に「見返し用紙」「背幅補強シート」も貼ります。
製本ー表紙と本文を組み合わせる

11.「見返し用紙」のテープをはがして、表紙と本文を貼り合わせたら…
できあがり

※製本平均作業時間は約1時間です
※紙質 光沢・マットありますが、構造は同じです。